昨年の日記を見てみると5月の末に既に何本かアミガサタケを
採取しているようだ。
しかし早い時期には本命のアミガサタケよりもオオズキンカブリタケのほうが
たくさん見つかる。
これはこれで美味しいのだが、アミガサタケを見つけたときほどの
胸のトキメキはない。
某の住む地方ではバラ科の木の下に生えるという定説よりも、
主にシラカバ林で発見することのほうが多い。
そして林の中よりも少し開けた小道の脇でよく見かける。
じっくりと観察しないと下草の影や周りの色と同化して見つけるのが
困難なきのこである。
今年の様子をみてみて比較的周りの下草の伸び具合が悪いようだ。
名前も知らない草木だが、アミガサタケが最盛期を迎える頃には
この草木も大きく成長した花を咲かせているのをよく見かける。
アミガサタケの発生条件は、十分な雨量と地温とに密接に関係していて、
春が遅ければやはり発生も遅れる。
ベテランのきのこ人は、
アミガサタケの発生は必ず何か他の草木の開花と 時期が重なるという。
同じ場所に生える草木、たとえばタンポポの開花時期とか
その場所付近に生える木の花が咲き、散りかける頃とか、
それは場所によって違うので、長年の経験が必要かもしれない。
某の住む地方でもたしかにそんな定説が当てはまるのかもしれないが、
周りを見渡しても明らかにいつもよりも草木の開花が遅れているようだ。
そんななかで唯一みつけたちいさなアミガサタケがこれである。
傘の部分が4cmにも満たないとても小さな個体である。
周りの草木もあまり伸びてないところや周りを探してもこの個体しか
見つからなかったことを考察して、どうやら時期的にまだ尚早のようだ。
時間があれば明日もどこかを探そうかと思っていたが、
もう少し暖かい日が続いた上に雨が欲しいところなので、
次回のきのこ探しは6月に入ってからにしようと思っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿