2011/10/26

クロカワの佃煮

先日採ってきたクロカワである。
某の大好物のクロカワはいつも炭火で焼くのが定番である。
しかし今回は保存できるように佃煮にしようと思う。
まずはゴミを落とすために水洗いをした。
そして一口大にスライスして水に漬けている。
幼菌は全く虫に食われてなかったが、大きな個体はかなり虫に
やられていて、虫だしとして水に漬けている。
薄い塩水がいいとかいろいろときのこの虫出しには方法があるようだが
某はただの水に漬けっぱなしにしている。

きのこは水に浮くのでボウルの下に溜まったゴミや虫を確認して
水でも虫出しが出来るのだと確信している。

ある程度虫出しをしたら、水から煮はじめる。
まずはみりんと砂糖で甘味だけで煮て、その後しょう油と
おろし生姜を入れて煮詰める。
ただこれだけである。
出来上がったクロカワの佃煮である。
横には某の好きな芋焼酎のお湯割りである。
クロカワは焼いても煮てもやはり苦い。
しかしこの苦さが、だんだんと旨さに変わっていく。
なぜだか分からないが、酒を飲んでいると自然とこのクロカワの
苦さが旨さに変わっていく。

保存が出来るようにと全てのクロカワを佃煮にした訳だが
酒との相性が抜群に良いために、クロカワが無くなるのも
どうやら時間の問題のようである。



2011/10/24

クロカワのシロ

またきのこ狩りに行ってきた。
前回のきのこ狩りが芳しくない成果だったのだが、その後雨の日が
続き、もしや状態が良くなっているのでは?という甘い期待を
妄想して出かけたのだが・・・、

予想を遥かに下回るひどい有様でした。
松茸のシロには全くの痕跡は無く、ハナイグチも少なかった。
同じ時期に大量に収穫出来るショウゲンジもたったの一本しか
見つからなかった。
いくらその後に雨の日が多かったとしても菌根が生育する8月と
9月にまとまった雨が無かったのが問題だと思う事にしている。

写真には収めてないが、ハナイグチが減りアミハナイグチが少し
出ていた。
今年が当たり年だったアンズタケも時期が過ぎたようだった。
唯一収穫だったのが新たにクロカワのシロを2カ所見つけた事だった。
雨と成長し過ぎで虫食いのひどいクロカワ(上の写真)が多かったが
1カ所は辺り一面にクロカワが発生していた。
この場所では良いものを5枚採ることができた。
クロカワは雨の少ない今シーズンでも相変わらず同じ場所で
発生してくれる。


今年のきのこ狩りは今回を最後にしようと思っているが、
クロカワとアンズタケが一番良かったような気がする。
松茸を腹一杯食べる事が出来なかったが、新しいクロカワのシロの
発見も伴い、ようやく網焼き以外に佃煮も作れるほどに収穫出来た。
上手く出来たらまた紹介する事にしよう。


2011/10/11

クロカワの炭火焼

先日のきのこ狩りの際に採取したクロカワです。
クロカワは名前のとおり黒くて目立たないです。
学名がBoletopsis leucomelasとなっているが、北米でも特にカナダの
菌類の図鑑には載っていないものもある。よって英語による俗名が
存在しない。
ヨーロッパや日本のきのこに詳しい図鑑にはBoletopsis leucomelas
学名でKurotakeという表記で紹介されていた。
専門書にもクロカワとかロージと日本では呼んでいると
人ごとのように記述されているし、味もおいしいが苦いと説明
されている。
手のひらサイズのちいさなクロカワだったので虫食いも無く
管孔や柄も真っ白であったが、採取して家に持ち帰ったら色が
黒くあせてきた。
やはり痛みやすいきのこなので採れたらすぐに料理したほうが良い。
クロカワといえばやはり炭火で焼くのが一番だ。
とてもしっかりした実で歯ごたえも良いし、ほろ苦さが最高だ。
残念ながらというか嬉しいというか家族の者はみなこのクロカワが
苦手だ。
なのでひとりでこのクロカワを平らげる。
素焼きでレモンやスダチをかけて食べるも良いし、
しょう油やショウガしょう油を付けて食べても良い。
たくさん採れた事が一度も無いので保存の効く佃煮にもしてみたいのだが
まだ試した事はない。
やはり旬のものは素材の良さを生かす食べ方が一番だ。
クロカワのためだけに炭火をおこしてみたが、まだまだ火があるので
ついでにするめも焼いた。
先ほどからのクロカワは日本酒にとても合う。
日本酒はなかったので代わりに焼酎のお湯割りの肴にしていたが
とにかくクロカワは酒飲みには最高の食材だ。

きのこ狩り 10月

久しぶりにきのこ狩りに行ってきた。
そろそろ松茸のシーズンなのだが、今年は雨が少ないようで
あまり数が期待できないようである。

思ったとおり某がよく行くきのこ山は少し乾燥気味で、
きのこの発生自体が少なかった。
食菌に限らずありとあらゆるきのこを発見できるのがきのこ山の
楽しみだったのに、ぜんぜんきのこが見つからない。
松茸のシロも数カ所回ったがどこにも見当たらない。
なんとかハナイグチを見つける事ができた。
ハナイグチは一カ所大量に出るシロがあったのだが、そこでは全く
見つからず、他の場所で20本程度見つけただけである。
通常はハナイグチは松茸よりも少し前から発生しだして、
形の良い幼菌をたくさん採る事ができるのだが、10月初旬で
この型と量だと少し時期が早かったように感じる。

しかしこの時期にはすでにショウゲンジ等も数多く採れる所だが
今回は全く見つける事ができなかった。
昨年初めて見つけたクロカワのシロに行ってみたら、まだ小さいが
上質のクロカワが二枚採れた。
某はこのクロカワが大好物だ。
クロカワが採れると松茸よりかなりテンションが上がる。
周辺をくまなく探したが、この二枚しか見つからなかった。
松茸が不調な時にクロカワが採れただけでも大きな収穫である。
それなりに多く発生が確認できたのがアンズタケである。
北米のアンズタケは少し白くてシロアンズタケと呼ばれている。
しかし香りも立派に杏の香りがしてフランスではジロールと呼ばれ
とても有名だしとにかく欧米人には人気のきのこである。

アンズタケは某がよく行くアンズタケ山があり、巨大なシロを
形成しているので、そちらに向かいアンズタケを集中して採取した。
今回は本命の松茸がかなり少なく、クロカワは採れたものの、
全体的に少ない収穫だった。
しかしアンズタケだけはたくさん採れたので、これから数日間は
アンズタケ料理で楽しめそうだ。

本当はもっと採れたのだが、老菌や幼菌はそのままにして型のよい
食べごろサイズだけを採取してきた。
まだまだあったがいつもごとく自然の恵みに感謝なので
袋にいっぱいになった所で帰途についた。

とにかく雨が少なく、このままいくと全くきのこが出ない年に
なりそうだったが、シーズンに入ってから降雨が徐々に増え
何とかきのこが発生したような感じである。

今年は春にたくさんの春きのこを採取して上機嫌だったが
秋のシーズンではもう一歩という結果になってしまった。
通いつめればもっと出てくると思うが、仮に採れたとしても
食べ残してしまうかもしれないので、もしきのこを食べ尽くしたら
また出かけようと思う。



2011/10/04

カナダの松茸

松茸です。カナダの松茸は少し種類が違っているようですが、
松茸は松茸です。
かなり大柄な個体が多く、一本採れれば家族で楽しめるくらいの
大きさのものもある。

販売ルートで出回る松茸は傘の被った上質なものばかりだが、
趣味の山歩きの過程で見つける松茸はおおむね傘が開いた巨大な
松茸ばかりを見つけてしまう。
雨がたくさん降ったシーズンは至る所に菌円を描いて発生する時が
あり、かなりの収穫となる。
今年は雨が少なく、発生が少ないようだ。
薄暗い森のなかで遠目でもはっきりときのこの場所が分かるくらい
カナダの白色の松茸だが、よく見るとシロハツやツチカブリのような
きのこと間違える事が多い。
しかし手に取って匂いを嗅げば素人でもその違いはすぐに分かる。

降雨量が少ないだけあって今年は松茸山に出かけてない。
松茸が不作の年でもショウゲンジやイグチの仲間がたくさん撮れるので
それを目当てに出かけてみようかとも思っている。