2015/10/30

干し松茸の作り方と戻し方

このところ毎年採りすぎるくらい松茸を採っている。
フレッシュなものを焼いたり蒸したりして頂くのが一番なのだが、
食べきれない分は冷凍して来年の松茸シーズンまで保存することもある。
虫食いのないなるべく良い形のものを選び、一つずつラップで包んで
ジップロックで保存しているが、解凍して使う際も松茸ご飯はもちろんのこと、
すき焼き、茶碗蒸し、吸い物、ホイル蒸し、そして天ぷらにも使えるので
冷凍保存が一番良いように思える。
しかしながら採れた松茸の大半は少し老菌になったものや虫食いの
進んだものが多いので、こういった松茸は(今食べないのなら)
天日で干して半永久的に保存が出来るようにするのも良いと思う。
まずは綺麗に汚れを取り除き好きな大きさに切って水に浸けて虫出しを行う。
小さく刻めば乾燥させるのにも時間はかからないし戻すときもすぐに戻るが、
歯ごたえのある食感は失うことが多い。
なので某は少し大きいかな?と思えるくらいに切って水に浸けている。
虫出しの後はふきん等で松茸を入れて渾身の力で余計な水分を絞り出す。
あとは重ならないように(かなり重なっているが)して、天日で乾燥させる。
乾燥が進むにつれてその体積が小さくなっていき、幾分か茶色くなっていく。
ちなみに左の少し濃い色のきのこは松茸ではなく、アンズタケである。
完全に乾燥した松茸は随分とコンパクトになりそして常温保存できるので、
使い方によっては便利な食材となる。
某の干した松茸は歯ごたえを味わうために若干大きく切り分けたものなので、
戻すときも一晩冷蔵庫でゆっくりと戻したほうが良い。
戻した松茸は適度な硬さを保ちつつ戻し汁は色付いており、
汁物や松茸ご飯、茶碗蒸しの出汁として使える。
しかしながら松茸の香りは?というとこれはもうあまり期待できない。
それでも僅かに松茸の香りがする。
今晩は食感だけを味わうような中華スープに仕立てたので、
家族の者は某が言うまではこのきのこはエリンギだと思っていたようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿